2023年1月31日(火)横浜市社会福祉協議会主催「障害当事者講師養成講座」の受講生への講演に向けての向けての心構えをお話しさせていただきました。私も札幌市社会福祉協議会の障がい当事者講師養成講座の受講生です。経験をもとに私なりの心構えをお伝えしました。私も初心にかえり頑張ります。
2023年1月27日(金)北海道中小企業家同友会女性経営者部会の1月例会と懇親会に参加してきました。長年お世話くださった事務局の二人のHさんへの感謝と労をねぎらっての時間。楽しいひと時でした。
2023年1月26日(木)ユニバーサルマナー検定3級と2級を開催いたしました。久しぶりのリアル開催となりました。
北海道にユニバーサルマナー検定を普及したくて、何度も株式会社ミライロに掛け合い実現。運営を大海さんにお願いして、ずっと一緒に進めてきました。2級実技も山田さん、田中さんの強力な講師陣で楽しく開催しています。コロナ禍で開催が制限されていましたが、また広がっていくことを望みます。ご受講いただいた皆様、ありがとうございました。
2023年1月25日(水)JERCO(一般社団法人日本住宅リフォーム産業協会の「JERCOリフォームコンテスト2022」北海道支部表彰式がありました。
北海道支部審査委員長をさせていただいており、審査委員長賞を選ばせていただきました。
昭和53年に建てた建物で、結露や寒さがひどく、人も呼べない、片付けがしづらいという悩みを解消した物件。耐震性能、UA値も改善。
リフォーム後は、片付けや整理整頓に関心がなかったご主人も、積極的に片付けをしてくれるようになったそう。住環境で人の生き方も変わるということ。
他に北海道知事賞、札幌市環境配慮賞が表彰されました。
2023年1月24日(火)赤井川村様より北海道保健福祉部様を通じてご依頼をいただき、講演に行ってきました。
北後志民生委員、児童委員研修です。村長さんも最初から最後までお付き合いくださり、頷きながら聞いてくださいました。余市、古平、二木、積丹の参加者は大雪のため急遽、zoom参加に変更。
冬で雪害のこともあるので前の日から入ろうと思いましたが、バリアフリーな車いすで宿泊可能なホテルがとれなくて早朝6時に出発にしました。通行止めも考慮して早めに行きましたが、高速が閉鎖になる前に通過できたので、予定より早くついてしまい近くで休憩してから会場入り。
無事に終えることができてよかったです。
2023年1月16日(月)北海道中小企業家同友会新年交礼会と西・手稲地区新年会に参加してきました。
代表理事3名のお話は、現実的で参考になり意欲も湧き出るものでした。
終了後は、同友会会員の経営するお店で新年会。久しぶりにリアル懇親会でした。
2022年12月27日(火)FM三角山放送局「飛び出せ車いす」12:00~13:00生放送を担当しました。
今年最後の担当。今年出逢ってくれた皆さん、ありがとう!関わってくれた皆さんありがとう!の気持ちを込めて井上揚水&奥田民生の「ありがとう」の曲をかけて来年に向けて締めました。来年も、どうぞよろしくお願いいたします。
2022年12月19日(月)14:35~厚別中学校キャリア教育ゲストティーチャーとして4回目、最終日に行ってきました。今日は、今まで生徒が知り得たこと調べたこと、感じたことを将来の職業選択も意識して発表する日。私の話に、自分の思いを乗せて話してくれました。将来が楽しみです。1回目に私の話を聞いて感想のメッセージカードをくれた生徒に、1人1人お返事のカードを書いて渡しました。ノーマライゼーション住宅財団発行の「バリアフリー住宅改修事例集」も添えて。
2022年12月16日(金)八雲町の研修講師のご依頼を頂いて行ってきました。会場の八雲町総合保険福祉施設シルバープラザは、できてかなりの年数が経っている割には配慮が良くできた建物だと感じました。担当の職員さんの配慮も良くて気持ちよく任務を遂行できました。
車いすで利用できるお宿をネットで探していきました。温泉大浴場はあるけれど、私には入れないので温泉は諦めていた。チェックインの際にフロントの方が「奥さん大浴場に入れますか」と聞くので「私は入れないけれど夫が入れるので」というと、「温泉付きの客室が空いているから使えたら解放します」と優しい配慮に感謝。
2022年12月13日(火)中小企業家同友会ゼロカーボン北海道の例会&望年会に参加してきました。
会場はグランド居酒屋富士。「お部屋の入り口に段差があるけれど、お手伝いしますからどうぞ来てください」の担当者の言葉に出席を決めた。行ったら、店員さんが待ち構えていて手慣れた感じで車いすを持ち上げてくれた。参加者の隣席の方達も優しくて有り難かった。私も一緒に楽しめました。
2022年12月9日(金)お友達の北海道ワインの専門家、阿部さおりさんが「北海道のワイナリー50~作り手たちを訪ねて」を北海道新聞社から出版されたことを祝して、仲間達と阿部さんチョイスの北海道ワインと一緒に阿部さんの解説を聞きながら楽しみました。北海道にワイナリーがたくさん増えています。それぞれの生産者の思いを知るとさらに魅力が増しますね。
2022年12月6日(火)18:00~札幌市まちづくり戦略ビジョン専門委員会に出席してきました。
2022年12月6日(火)(一財)ノーマライゼーション住宅財団「小中学生によるアイデアコンテスト」の審査員として行ってきました。全道の小中学校から寄せられたアイデアは、時代を反映していて関心。ウイルス探知機や行きたいところに安全に誘導してくれる機会、冷蔵庫の残り物を教えてくれる装置、バスや車に子どもの置き忘れを防止するためのセンサーなど。関心のあること(例えばエネルギーなど)について博士のように調べて知識を深めている子もいます。実に面白いのです。
2022年12月4日(日)ユニバーサルマナー検定in千歳開催に講師として行ってきました。コロナ禍で定員を半分にして対応しましたが、申込開始とともに定員に達し、キャンセル待ちが出る状態。3年前から千歳市社会福祉協議会主催の事業になりました。今回は、航空会社就職希望の専門学校生や生命保険会社さんからの団体受験が多く見受けられました。千歳にユニバーサルマナーが広がっている感じがします。社会福祉協議会様に感謝いたします。
2022年12月2日(金)ジェルコリフォームコンテストの北海道審査会がありました。4年前から北海道審査委員長をさせて頂いております。今年は、新築も価格が高騰していた中リフォームの物件も魅力的なものがたくさんありました。耐震、省エネの物件も増えてきて、今の時代には必要なポイントだと考えます。
表彰式は2023年1月予定です。
2022年11月30日(水)宗谷総合振興局職員研修の講師依頼を頂き、前日入りで行ってきました。「心のバリアフリーとは~障がい者差別解消法について」というテーマでお話をしました。外はちょうど雪が降り、まっ白に変わってました。
担当の職員さんが、事前に車いすの私の為に庁舎のバリアフリーチェックをして下さり、トイレの場所や車いすで通りやすいルートなどを案内してくれたりたくさんの配慮を頂きました。やはり関わらないと、気がつかないこともあるとのお話もしていました。
前日の夜、食事をしようと思ったのですが開いている店が見つからず、ほとんどが居酒屋さん。でも、段差があるお店ばかり。「車いすで入れますか?」の問いに、あまりいい顔をしないところも。気持ちよく「どうぞ」といってくれたお店に何とか入りました。お客さんやお店の人が、通路をよけてくれたり、車いすを手伝ってくれたり有り難かったです。聞いたら観光客の人でした。
後から聞いたのですが、障がい者が夜、飲んだり外食したりすることは稚内ではほとんど無い。だからバリアフリー化が進まなかったり、関わらないから知らないことが多いと。障がいがあっても出て行ける環境の必要性を感じました。
2022年11月27日(日)網走にてユニバーサルマナー検定開催、網走市講演会も開催して頂き、前日入りで行ってきました。地域の人も、タクシーの運転手さんも皆、優しくて感激しました。ついでに「モヨロ貝塚博物館」を案内して頂きました。アイヌより前の文化だそうで、聖徳太子の時代のものです。
2022年11月25日(金)厚別中学校キャリア教育ゲストティーチャー3回目。今日は、インタビューの日。生徒から聞きたいことの質問を受けました。「牧野さん仕事をしていて大切だと思うことは?」に対して「信用と想像力」と答えました。改めて気づかせてもらいました。
2022年11月24日(木)札幌市立大学芸術デザイン学科の講義をさせて頂きました。久しぶりのリアル授業。教室にびっしり学生が集まっていて、真剣に話を聴いて質問もたくさんもらいました。
2022年11月22日(火)FM三角山放送局「飛び出せ車いす」12:00~13:00生放送担当しました。
2022年11月20日(日)北見市から講演依頼を頂き、前日入りで行ってきました。「障がい者理解啓発講演会~共生社会の実現を目指して」というテーマでお話をしました。行政関係、会社経営者、議員さん、民生委員さん、障がい当事者、障がいのある子どもさんと親など、多様な方が参加。障がいのあるお子さんと一緒に参加の親の方から「子どもを連れてきて良かった」と言って頂き、嬉しかったです。
2022年11月18日(金)13:00~当別町から講演依頼を頂き、行って参りました。「心のバリアフリーについて知る~私たちにできること」というテーマでお話をしました。対象は民生委員、児童委員の皆様。頷きながらリアクションして聴いて頂きありがとうございました。
2022年11月17日(木)13:30~17:30まで北海道中小企業家同友会の障がい者雇用フォーラムの実行委員として参加してきました。開催決定時に私にも何かお手伝いできることがあればと手を上げましたが、残念ながら障がいのある私の役割はありませんでした。お手伝いができなくて、居場所がないような気がしてちょっぴり寂しく感じました。でも、告知頑張りましたし、12時の集合時間にも遅れずに行きました。久しぶりの方ともお話ができて良かったです。
2022年11月14日(月)14:35~厚別中学校キャリア教育のゲストティーチャーとして行ってきました。本日は4回のうち第2回目。バリアフリー建築のことを知ってもらいました。建築図面の記号も覚えてもらい図面の見方もお話しました。
2022年11月14日(月)10:00~北海道住宅対策審議会に出席してきました。TKP札幌ビジネスセンター会議室でリアル参加しました。
2022年11月11日(金)前田北中学校に呼んで頂き、講話をしてきました。3年前からリピートを頂いています。
いつも真剣に聴いてくれる、生徒達です。私の講話の後は、手稲区社協の中村さんの車いす介助法の時間です。
2022年11月5日(土)バリアフリー住宅について取材をして下さった、ライターの松本さんがファミリーで遊びに来てくれました。どんなことが喜んでくれるか、夫と考えて準備をして心待ちにしておりました。たのしい賑やかな思い出に残る時間でした。またどうぞ来ていただきたいと思います。
2022年11月4日(金)アビリティーズ・ケアネット北海道様の研修会で講師をさせて頂きました。建築関係の方対象でした。
2022年11月3日(木)北海道建築士会札幌支部のバリアフリーなまちあるきの道先案内と企画を担当しました。市民交流プラザ~札幌テレビ塔~時計台~札幌駅JRタワー展望室までのルートをメンバーと歩きました。バリアフリーな視点で、案内表示、エレベーターの場所、バリアフリートイレなどを確認しながら。普段気がつかなかったことが分かったとの感想をたくさん頂き、今後のまちづくりに役立てていくという意見も頂きました。
2022年10月30日(日)令和4年度札幌市心のバリアフリー研修親子トライアル研修を開催いたしました。
今年初めての試みの研修でしたが、子ども達の真剣なリアクションやコメントに嬉しく、やって良かったと思いました。
これにて、今年度札幌市からのプロポーザル研修事業が全課程修了。夜は運営スタッフの奥田萠さんと打ち上げ。
2022年10月28日(金)14:00~令和4年度札幌市心のバリアフリー研修市民向けを開催いたしました。
2022年10月27日(木)13:30~バリアフリー観光推進ネットワーク会議に出席しました。久しぶりのリアル開催。やはり顔が見える方が熱意が伝わります。
2022年10月27日(木)9:00~zoomにて2030オリパラ誘致プロモーション委員会ワーキンググループ会議に出席しました。
2022年10月25日(火)19:00~北海道建築士会札幌支部理事会に出席しました。
2022年10月25日(火)15:00~中小企業家同友会障がい者雇用フォーラムの運営委員会に出席しました。
2022年10月25日(火)13:30~中小企業家同友会インクルーシブ委員会に出席しました。
2022年10月25日(火)12:00~13:00FM三角山放送局「飛び出せ車いす」生放送担当いたしました。
2022年10月22日(土)14:00~令和4年度札幌市心のバリアフリー研修市民向けを開催しました。
2022年10月20日(木)北のみち普請を育てる会ワークショップin空知に行ってきました。空知の山崎ワイナリーの会場を借りて、ワークショップを開催後にワインの試飲を兼ねて、オーナーの山崎氏のワイナリーをはじめるまでの経緯や日頃の経験談などもお話を頂きました。赤平の植村氏のまちづくりのお話など、小さいけれど濃いワークショップになりました。
翌日は、安田侃ミュージアムも見学してちょっぴり芸術にひたってきました。